『プロペラを止めた、僕の声を聞くために。』というのは、千原兄弟と渡辺鐘という三人による2003年のライブです。2003年というと、松山から上京して二年とか三年とかで、東京では見たいと思えばなんでも見えるということにワクワクしていた頃でした。
そんな中でのお笑いが好きだった私は、千原兄弟の出るライブや、映画の舞台挨拶などにけっこう通っていたと思います。松山で単独ライブは見られなかったからこそ、貴重な経験と、今よりもすごく神聖な気持ちで行っていたのではないかと。
このライブを見終わったときの気持ちは強く覚えています。なにか、ドキュメンタリーを見たような感覚があって、ちゃんと人間というものを見て、そこから考えたであろうネタが詰まっていたし、すごいものを見たと思って、もうお笑いライブにはいかなくていいかもしれないという気持ちになったのでした。普通、いいライブを見たら、もっと行きたくなるものなのかもしれないんですけどね。満足してしまったというか(もちろんその後もお笑いライブには行っていますが)。
そして今日、ENGEIグランドスラムでの千原ジュニアの久々のネタが披露されました。ちゃんと今もネタを作るということに向き合っているのだなと分かって、ちょっとうれしく思いました。
このうれしかったということにはいろんな気持ちがあります。というのも、お笑い芸人、特に自分が10代や20代で影響を受けた人は、今、肯定できるかというと、できない人のほうが多い。それはなぜかというと、人を傷つけるようなネタに対して、無神経で深いところまで考えていない人も多いから。千原ジュニアも、探したらそういう発言もあるのかもしれないけれど、まだ絶望するほどの体験はありません。今日のネタもちゃんと考えられていると思ったし、誰かを傷つけるネタではなかったから、まだ昔の思い出が壊されることはないのかなと思いました。
以前であれば、「そんなことにいちいち目くじら立てなくても」と笑って済ませられたことも、笑って済ませてはいけないと思うようになりました。なのにまだ、「お笑いとはそういうものだ」と思考を停止させている人はいます。思考停止してしまうのは、「ここで考え方を変えると、今まで人を傷つけてきたお笑いの歴史全部を否定することになる」と考え、お笑い業界全体に忖度をしているからなのかもしれません。いや、そこまで考えているならまだマシです(というのはイヤミです)。多くの人は、人を傷つけるネタの先にいる人間について想像ができていないからだと思います。
しかも傷つける笑いを無自覚に作り続ける人もいれば、無自覚な人に傷つけられても、それを受け入れるのが役目と思って、従っている人もいます。例えば、ブスいじりをされる人たちなんかはそういうところはあるのではないでしょうか。
これまでブスいじりでテレビでの居場所を見つけてきたから、それをいまさら覆したら、テレビや先輩芸人を裏切るようになる、そして何より居場所を失う、そう考えている人もいるでしょう。私はこれまでにも女芸人の在り方に対して、ブスいじりに甘んじなくてもいいという趣旨の記事を書きましたが、あの記事を読んで、内心「商売の邪魔になる」と思う人がいてもおかしくないと思います。ただ、これは簡単に責めていいことではありません。なぜなら、それを言い出しにくいことこそが、社会的な問題でもあるのですから。
先日、『ボクらの時代』にハリセンボンの近藤春菜さん、優香さん、浜口京子さんが出ていたとき、春菜さんがカップルを捕まえてきて、彼氏がハリセンボンのどちらかとキスしたらデート代一万円をあげるという「サイテーの企画」があったという話をしていました。彼氏には「なんだよ…」と言われながらキスすると、彼女には「もう彼氏とはキスできない」と言われ、その後、ギャラを握りしめながら飲んだと言っていました。
それを面白おかしい話としてしないといけないテレビ、それを受け入れないといけない構造に、私はまったく笑えませんでした。本人的には、それは仕事だからとは思っているので、私がそれを指摘することは大きなお世話なのかもしれないけれど……。
テレビやお笑いを見ていると、この番組でなくても、芸人は、笑われてなんぼ、傷つくくらいのギリギリを攻めてなんぼという考え方が透けて見えるときがあって、しんどくなります。この前の『ナカイの窓』の「私たちそんなにブスですかSP」という番組でも感じました。テレビのお約束、現場が求めている、そういういじりの場面しか編集で使われないという事情もあるのだと思いつつも。
しかし、ふと立ち止まって考えてみると、なぜ一部のテレビの前提は「傷ついてなんぼ」「喧々諤々と対立項でバトルしてなんぼ」になってしまったのでしょうか。もちろんその背景には、だらっと流れるような空気のものには、視聴者が食いつかないから、何かの刺激のポイントを作らないといけないと考えているのだということは容易に想像がつきます。ただ、本当にそれでいいのか、なぜそれが常識となってしまっているのかを、考えてしまいます。
私は、テレビを見て書く仕事が非常に多いし、テレビのことは好きですが、別に気分の悪い番組まで擁護して、テレビ全体に悪いところなんてない!とする必要はまったくないと思います。だから、今はいいネタをしている芸人さんでも、やはり疑問を持ったら、その都度、疑問をちゃんと口にしたいと思います。それは、テレビ、お笑いに限らず、すべてのジャンルに対してそうだと思います。
好きなものと心中する必要はまったくないのです。